私どもは「痛みが苦手で歯科の受診をためらっている」という患者さまを一人でも多く救いたいという思いから、痛みの少ない治療に取り組んでいます。
治療中の痛みを軽減するために使用する麻酔ですが、そもそもこの麻酔注射自体が痛くて苦手というお声は少なくありません。そこで当院は麻酔注射の打ち方を工夫し、なるべく痛みを感じさせないよう努めています。
まずは麻酔注射の前に、必要に応じて歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用。歯茎にあらかじめ麻酔がかかるので、注射を打った時の痛みが軽減されます。しかし、当院の麻酔注射は表面麻酔をかけなくても痛みが少ないとおっしゃっていただけることも多く、表面麻酔は状況に合わせて使用しております。
また、注射針は細ければ細いほど刺す時の痛みが少なくなるので、日本で入手できるものの中でも特に細い針を採用。さらに、麻酔液の注入速度を一定に保つと痛みを感じにくいため、症例に応じて電動式注射器を使用して注入速度を調整しています。
こうして麻酔の方法を工夫し、痛みの少ない治療に取り組んでいますので、痛みが苦手な方も安心してご来院いただければと思います。
歯は一度削ってしまうと、二度と元の状態には戻りません。治療を繰り返すたびに健康な歯の組織は失われ、やがて歯そのものを失うリスクも高まってしまいます。
そこで私どもが取り組んでいるのが「MI治療(ミニマルインターベンション)」です。虫歯に侵された部分だけを見極め、健康な組織を最大限残しながら治療を進めます。
削るべき場所をしっかりと把握するため、虫歯部分を染め出す「う蝕検知液」、患部を詳細に観察できる「拡大鏡」、そして極細の「バー(歯を削る器具)」を活用。健康な組織をなるべく残し、患者さまの大切な歯を守ります。
初期の虫歯かどうか判断に迷う場合は、レーザーを当てて虫歯の進行度合いを数値化できる「ダイアグノデント」を使用します。痛みもなく、小さなお子さまや妊娠中の方も心配なくお使いいただける装置です。削らずに経過観察で済む症例を見極め、健康な歯を削りすぎてしまうリスクを減らしています。
虫歯の修復方法は、その大きさや位置によってさまざまな選択肢があります。
大きな虫歯や、歯と歯の間にまたがる虫歯では、銀歯など金属製の詰め物を検討する場合も。しかし銀歯の難点は、外れにくくするために健康な歯を一部削って「引っかかり」を作る必要があることです。
当院ではMI治療の理念に基づき、条件が合えば白いプラスチック素材「コンポジットレジン」での修復を基本としています。必要な部分だけを削って修復できるこの方法は、見た目が自然で金属アレルギーの心配もありません。患者さまの歯を少しでも長く健康に保つため、状況に応じて適した治療法をご提案いたします。
虫歯が重症化して神経まで達してしまった場合、歯の根っこの治療である「根管治療」が必要になります。
根管は、神経や血管が通る縫い針ほどの細い管です。この中に入り込んだ病巣を完全に取り除かなければ、痛みが続いたり虫歯が再発したりして、最悪の場合は抜歯に至ってしまいます。
精密さが求められるこの治療において、私どもは手間を惜しまず真摯に取り組んでいます。使い捨ての清潔な器具を使用し、細菌感染を徹底的に防止。患者さまの歯を少しでも長く残せるよう努めています。
再発を防ぐ精密な根管治療のため、当院が使用している医療機器・器具の一部をご紹介します。
奥歯の治療には、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。肉眼の5~20倍に拡大して患部を観察できるこの機器は、日本の歯科医院での普及率がまだ10%程度と言われる先進的な設備です。根管内部の状態を詳細に確認しながら、より繊細な処置を行えます。
根管治療の成功には、無菌状態の維持が欠かせません。治療中に無菌状態を保つことで、虫歯の再発や痛みなどのトラブル防止につながるからです。
そこで当院では、唾液が侵入しやすい奥歯の治療において、処置する歯以外をゴムシートで覆う「ラバーダム防湿」をほとんどのケースで実施しています。唾液による細菌感染を防ぐとともに、削りカスがお口の奥に入るのを防げるのもメリットです。
病巣を取り除く際に使用する「ファイル」という器具の選定にもこだわっています。
一般的に使われるのはステンレス製のファイルですが、この素材は硬く、曲がった根管の内部ではうまく機能しない場合があります。
私どもは、より柔軟性に優れたニッケルチタン製のファイルを採用。高価ではありますが、複雑な形状の根管もすみずみまで治療できるのが利点です。
根管治療では、根管内部の病巣を除去し、薬剤を詰める処置を行います。根管の形は人それぞれ異なり、場合によっては複雑な形状をしているケースも少なくありません。
当院では、症例に応じて歯科用CTでの撮影を実施。従来の2次元レントゲンでは見えなかった複雑な構造も、歯科用CTで撮影すれば3次元で見られるため、より詳細に診断が可能です。
こうした丁寧な診断により、根管のすみずみまで薬剤を充填し、再発リスクを最小限に抑える精密な治療へとつなげています。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ▲ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~17:30
▲:15:30~17:30
※最終受付は、診療終了の30分前です。祝日がある週の木曜は診療をしております。
休診日:木曜・日曜